高校生娘が3泊4日の修学旅行に行ってきました
とても楽しかったようですが、旅行中に「修学旅行に持っていけばよかった~(>_<)」と思ったものがいくつかあったようでした。
特に女子高校生の持ち物は大変なようです。
この記事では、実際に娘が体験した話をもとに
- 高校生が修学旅行に持っていけばよかったもの
- 修学旅行に持っていってよかったもの
- 修学旅行の持ち物であると便利なもの
- 修学旅行に不要なもの
- 修学旅行のパッキングのコツ
- 修学旅行の持ち物で後悔しないためのポイント
といった内容をお話しします♪
目次
高校生が修学旅行に持っていけばよかったもの!
修学旅行の持ち物といえばだいたいは学校で作られるしおりに記載されていますよね。
高校生ともなるとしおりはないかもしれませんが、一般的な持ち物は常識の範囲で揃えられます。
ここではそんな一般的な持ち物は除いて、「修学旅行に持っていけばよかった・持って行ってよかった」と実際に高校生の娘や友達が言っていたものについてお話ししますね♪

- 大きめのスーツケースやバッグ
- 宿泊先で手持ち用のミニバッグ(スマホやルームキー入れ)
- モバイルバッテリー
- Bluetoothイヤホン
- タコ足電源タップ
- マスクの替え(少し多め)
- アームカバー
- ヘアアイロン
- ムダ毛処理用品
- 目薬(目が乾燥しがち)
- かわいい部屋着(パジャマ)
- ビニール袋(何かと便利)
- エコバッグ
- 髪ゴム(切れたとき・なくした時の替え、食事のとき用)
- 爪切り(ささくれ対策)
- 生理用品
- めがね(コンタクトを取った後)
- 身支度用の鏡(朝の鏡は争奪戦)
- UNO(ひまつぶし)
- 履きなれた靴(持って行かない 履いていく!)
高校生は中学生とは大きく持ち物が変わってきますね。
いくつかピックアップして見てみましょう。
大きめのスーツケース
修学旅行先が海外なら大きなスーツケースは当たり前ですが、国内だと小さめのものを選ぶことが多いようです。
高校生ともなると行先が国内でも遠方や日程が長くなったりしますよね。
いきなりですがこれが第一の修学旅行に持って行けばよかったポイントです!
実際に修学旅行に行ってきた娘の話によると、迷った挙句ぎゅうぎゅう詰めで小さめのスーツケースを持ってきた友達がすごく後悔していたというのです。
娘の通う高校は修学旅行中、全日が私服だったし、女子ならではの荷物が多くてただでさえも大荷物が、旅行中のお土産などでさらに膨れ上がってしまったようです。
なので、修学旅行先がいくら国内でも大きめのスーツケースを用意するのがおすすめです♪
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーは屋外でもスマホの充電ができる優れものです。
修学旅行中は写真や動画をたっくさん撮るのでスマホを使う時間も尋常ではありません。
気が付くと充電がもう少なくなっていてピンチ!なんてことになりかねません。
制限しながら写真を撮るようではせっかくの修学旅行が楽しめませんよね(>_<)
そこで重宝するのがモバイルバッテリーです♪
モバイルバッテリー本体を充電してスマホの充電コードを持っておけば、どこででもスマホを充電することができます。
ですがモバイルバッテリーは少し重いので、軽量のものを選ぶといいですね♪
娘のおすすめはANKERのモバイルバッテリーです。
おすすめの理由はモバイルバッテリー本体にコンセント口が付いているところです♪
コンパクトで無駄なコードがなく携帯用にはもってこいなんですって^^

「すっごく使いやすくて便利!
私はこのモバイルバッテリーを持って行って正解だったけど、バッテリー切れの人もいて、これは修学旅行に持っていけばよかったリストに入るな、と思った!」
とのことです。
だからみんなにおすすめしたいのだそうですよ♪
Bluetoothイヤホン
修学旅行は友達との交流を楽しみたいですが、移動中のバスで周りが寝てしまって一人になった時などは Bluetooth イヤホンがあると便利です。
高いものは落とすと悲しいので、エアポッツのケースにも入るこちらを娘は愛用していて修学旅行にも持って行きましたよ。
タコ足電源タップ
これは友達と相談してジャン負けが持っていくと決めていたそうです。
宿泊先の部屋にはコンセントが少なくてスマホの充電にコンセントが取り合いになってしまうので必需品なんだとか。
実際、気にしていなかった部屋では、コンセント口が足りなくて困っていたそうですよ。
マスクの替え
修学旅行はマスクは1日1枚と思っていたら、結構汗もかくし、お風呂上りも変えたいし、ということで替えは少し余分に持っていけばよかった、と言っていました。
このマスクは安いのに高性能で人気です。
メガネが曇りにくい、小顔効果、血色が良く見える、と楽天市場でも人気なんですよ♪
|
アームカバー
高校生にもなると日焼けを気にし始めます。
冬でも通学中にも日焼け止めをばんばん塗っているくらいなので、屋外活動が多い修学旅行は油断すると日焼けしてしまいます。
そこで便利なのがすぐに着脱できて邪魔にならないアームカバーです♪
娘曰く「ちょっとババア感あるよね」とのことですが、後々の肌のことを考えると修学旅行にも必要らしいですよ♪
特に春~秋は油断大敵ですね。
▼こちらはいろんなデザインがあるので高校生でもばばくさくなりません^^
指先が使えるのも便利ですね。
ヘアアイロン
ヘアアイロンは禁止されている学校もあるかもしれませんが娘が通っている高校はOKでした。
ただストレートにのみOKで、カールするのは禁止だったようです。
高校によっては禁止されているところもありますので注意が必要ですね。
携帯用に便利なミニならバッグにも入りますよ♪
高校生の女子は、前髪命、って感じなので持っていきたいですよね。
移動中のバスの中でもちょい直し可能です!
ムダ毛処理用品
高校生の修学旅行は3泊4日と長くなり、ムダ毛も少し目立ってきて気になり出したお友達もいたそうです。
本格的には処理できなくても応急処置的にムダ毛を処理できる T 字カミソリや毛抜きを持っておくと安心ですね♪
ちなみにうちの娘は脱毛器愛用中!
ねだられてしぶしぶ購入しましたが、買って大正解でした♪
高校生の娘が実際にモデルになってJOVS脱毛器の効果的な使い方を紹介し、写真たっぷりでレビューしてくれました。
修学旅行中もムダ毛処理が必要なくて、帰ってきて2週間たってもまだツルツルしていますよ♪
かわいい部屋着(パジャマ)
部屋着はジャージも楽でいいですが、せっかくなので可愛く過ごしたくないですか?
修学旅行はパジャマパーティーもできるんです♪
これは8色から選べる可愛いパジャマです。
ルームウェアとしてもOKなので修学旅行中に重宝しますよ^^
修学旅行の女子力はパジャマも大きなカギを握っているようですよ。
修学旅行の持ち物で女子高校生は女子力も重視するんですって。
他にも高校生修学旅行のパジャマはおそろいで!おしゃれでかわいいのは?という記事にまとめてみたので参考にしてくださいね。
さて、ここまでは修学旅行に持って行けばよかったもの、持って行ってよかったものを紹介してきましたが、割と見落としがちなものもあったでしょう?
次に修学旅行に必要ではないけれど、あると便利なものも紹介しますね。
修学旅行の持ち物であると便利なもの

ミニタオル
ミニタオルは修学旅行中も何かと便利です♪
寝顔隠しになるし、車内でおやつを食べる時に膝の上に置けばナフキン代わりになります。
チョコレートをポテっと服の上に落としてしまったら悲しいですものね(>_<)
もちろんタオルやハンカチとしても使えるのであると便利ですよ♪
アイマスク
アイマスクは車内で寝る時には遮光になって短い時間でも熟睡できる便利アイテムです♪
修学旅行は1日中ハイテンションなので夜もゆっくり休めなくて移動時間が睡眠時間になりますよね。
修学旅行中の移動時間に仮眠をとるにはアイマスクはあると便利なものだといえます!
耳栓も有効ですね。
▼このアイマスクは3D構造で通気性もよく、遮光でよく眠れると口コミで評判の人気商品です♪
耳栓と携帯用ポーチもセットになっていますよ^^
バスの中だけではなく、宿泊先でも重宝しますよ♪
ナイロン袋とレジ袋
ナイロン袋やレジ袋はバスの中に限らずいつも数枚バックに忍ばせておくと何かと便利です。
ゴミ袋にもなるし、友達同士で小分けしたおやつを入れておくにもあると便利なものです。
この頃ではレジ袋が有料のところも多いので数枚持っておくと毎回袋代を支払う必要がありません。
またナイロン袋にゴミをまとめておけば次のドライブインで捨てることができて便利ですね。
ウェットティッシュ
ウェットティッシュを持って行く方は多いと思いますが、便利なのは飲食店などで出される個装されたウエットティッシュです。
バスの中に持ち込む手荷物にも数枚入れておけば、使いたい時にサッと使えて個装袋がゴミ袋になり、捨てやすくて便利ですよ♪
絆創膏
修学旅行は期間も長く、靴擦れを起こしても歩き続けなければなりません。
また観光地は階段や坂道が多かったりするのでつまずいたりして思わぬキズができたりするかもしれません。
そんな急なアクシデント用に持ち物リストに入れておいて、いざという時にあると便利なのが絆創膏です。
重宝するので是非持ち歩きたいですね♪
おすすめはケアリーヴです♪
蒸れない、傷は早く治る、接着力も抜群、と非の打ち所がない絆創膏です♪
一度ケアリーヴを使うともう他の絆創膏は使えませんよ^^
旅行用収納袋
最後は修学旅行に「持っていけばよかった」ではなくて、娘が「持っていってよかった」ものです。
旅行中の着替えや小物をスーツケース内で仕分けしておける便利グッズです♪
しかもよれてくしゃくしゃにならない固定ベルトつきなので、いざ着ようと思ったときにしわだらけ、なんてことにならなかったと大満足でした♪
カラーが8色から選べるのも嬉しいですね(*^^*)
▼圧縮できるものなど、いろいろなタイプがありますよ♪
修学旅行に不要なもの
修学旅行に持っていけばよかった・持っていってよかったものがあれば、修学旅行に不要なものもあります。
必要以上のお金
修学旅行のお小遣いをおばあちゃんにもらったり、もしかしたらいるかも、と必要以上に多額のお小遣いを持っていくのは不要ですし、危険です。
靴の替え
高校生の修学旅行は長くても国内なら4日ほどでしょう。
履きなれた靴を履いていけば靴の替えは不要です。
メイク用品やアクセサリー
私服時には軽くファンデやリップを塗ったり、ネックレスなどのアクセサリーをつけたい気持ちもわかりますが、あくまで修学旅行なのでそこは我慢して旅行を楽しみましょう。
DVDや本
修学旅行中はひとりの世界にどっぷり入ることはあまりないでしょう。
それに本やDVDは重くてかさばるので修学旅行には不要です。
水筒
修学旅行は遠足の延長線のような気もしますが、2日目以降は水筒はじゃまになります。
今は行く先々でペットボトルを買うのが楽ですね。
ちなみに割としっかりものの娘は出発前に安いお茶のペットボトルをドラッグストアで5~6本買ってスーツケースに入れていきました。
真夏でもなければ常温でいいし、みんなの半額で済んだ、と喜んでいました。
高校生の修学旅行パッキングのコツ
修学旅行は数日分の荷物が必要なのであらかじめ使いやすいようにパッキングしておくと便利です。
特に高校生は私服や小物も多くなるのでパッと分かるようにしておくと迷わなくて済みます。
たとえば3日間の荷物を持っていくとします。
その場合、3日分の服や靴下、ハンカチなどの小物をスーツケースやボストンバッグにどさっと入れるのではなく、1日ごとにまとめてパッキングして持っていくのがわかりやすいです。
下着や靴下もその中に日別に分けて入れておくと「今日はこのセット」とすぐに取り出せるのでとても楽ですよ。
実際に高校生の娘が修学旅行で使って便利だったのがこのタイプのパッキングセットです。
スーツケース内を無駄なく使え、型崩れやしわも防げます。
これは、ホントーに便利だったと太鼓判を押しています(*^^*)
繰り返し使えるのもいいですよ。
▼圧縮できるもの、色違いもありますよ♪
修学旅行の持ち物で後悔しないために

普段使いが最高!
修学旅行だからとはりきっていろんなものを新調したくなる気持ちはわかりますが、ちょっと待った!です。
いつもと違う使い慣れていないものは思わぬハプニングにもなってしまいます。
特に注意するのは靴です!
新調するにしても何日か前から履きなれておきたいですね。
持ち物は自分でバッグに詰める
娘から実際に聞いた話ですが、修学旅行の持ち物を親と一緒に詰めて「アレどこに入れた?」「こっちの袋?このポケット?」と探し物ばかりいた友達がいたそうです。
ブロッキングも自分で使い勝手がいいようにやったほうが使うのは自分なので楽ですよね。
修学旅行は持ち物が多いので親に手伝ってもらうのもありですが、ほどほどに、ですね。
備えあれば憂いなし
特にそう思うのが生理用品です。
なぜか修学旅行などのイベントの前後は周期が不安定になったりすることがあり、急に困ることにもなりかねません。
修学旅行先で調達するのが大変なもの、急に必要になりそうなものは備えておくと安心ですね。
高校生が修学旅行に持っていけばよかったもの まとめ
この記事では、
- 高校生が修学旅行に持っていけばよかったもの
- 持っていってよかったもの
- 修学旅行の持ち物であると便利なもの
- 修学旅行のパッキングのコツ
- 修学旅行の持ち物で後悔しないために
といった内容を修学旅行帰宅直後の高校生娘の感想をもとにお話ししました♪
娘は実際に修学旅行に行って来たばかりなのでかなり現実味のあるお話しができたと思っています^^
これから修学旅行に行く高校生が、持って行けばよかった~、と後悔しないための参考になれば幸いです♪
女子ならではの必要なものもたくさんありました。
普段の生活でも修学旅行の持ち物でも高校生は女子力も気にしているんですね。
修学旅行の持ち物については、
修学旅行に持っていくものは?持っていくべきもの・持っていくといいものは?
の中でもお話しているのでよかったら読んでみてくださいね。
そして、 修学旅行のお小遣い高校生と中学生の平均も気になりますよね。
お小遣いも大事な持ち物ですからね。
一生の思い出となる高校生の一大イベントの修学旅行です。
これから修学旅行に行かれる方が、持って行けばよかった(>_<)と後悔しないために参考になったなら幸いです♪
万全の準備で修学旅行を楽しんできてくださいね(*^▽^*)
関連記事
→ 修学旅行に行きたくない中学生の対処法は?行かないと内申に響く?