梅干しを干したあとどうする?手作り梅干しのおすすめの保管方法!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

自宅で梅干しを作る工程は、梅の塩漬けからシソの追加、そして天日干しまで、一連の流れがほぼ完了しましたね。

でも、「干し終わったあとの梅干しの扱い方がわからない」と困ることはありませんか?

また、市販されているもののような柔らかさを期待していたのに、自分で作った梅干しは予想外に乾燥しすぎてしまった経験はありませんか?

乾いた梅干しをそのまま保存すべきか、それとも梅酢で戻すべきか、迷うこともあるでしょう。

そこでこの記事では、梅干しを干したあとの対処法・保存法を紹介していきます。

さらに、余った梅酢の活用法もお教えするので、是非参考にしてくださいね。

梅干しを干したあとの適切な保管方法を学んで、自家製の美味しい梅干しを堪能しましょう♪

梅干しを干したあとの次のステップ

梅干しが本当に完成しているかの確認方法

干し上がりの梅干しがしっかりと完成しているかどうか、確かめる方法をご説明します。

梅干しは普通3日間干しますが、それでもまだ湿り気が感じられたり、逆に乾燥しすぎりてしまったりすることがあります。

梅干しが完成しているかどうかは、手を清潔にして梅干しに触れ、皮の柔らかさや表面のシワを確認することで判断します。

もし皮が適度に柔らかく、シワをつまむことができれば、それは完成の証です。

梅干しが完成したら、乾燥を避けるために密封容器に入れ、冷暗所にて保存しましょう。

新鮮なうちに食べるのも良いですが、若干の青臭さがあるため、半年以上経過させることで味が馴染み、より美味しくなりますよ。

さらに、3年が経過すると味わいが円熟します。

長く楽しめて嬉しいですね。

乾燥した梅干しの保管方法

梅干しを干したあとは、そのまま乾燥した状態で容器に保管して問題ありません。

表面が乾いていても内部には水分が残っているので時間が経てば自然に柔らかくなります。

柔らかな梅干しがお好みの方は、梅酢を使用する方法も選択できます。

梅干しの3種類の保管方法

それでは、具体的な梅干しの保管法について説明します。

梅酢の使い方次第で食感や風味が変わるので、ご自分の好みに合わせて選んでくださいね。

①空の容器に入れる

これは乾燥した食感を好む方に最適な方法です。

空の容器に梅干しを入れ、乾燥を防ぐためにしっかり蓋をして冷暗所で保管してください。

②梅酢で覆う

柔らかい梅干しを好む方は、梅酢を少量底に敷き、その上に梅干しを並べて保管する方法がおすすめです。

これにより、梅干しは湿気を保ち、柔らかさを保つことができます。

③塩をまぶす

塩をまぶすことで、梅干しの表面を乾燥から守りつつ、風味を増すことができます。

しかしこの方法では、塩分が強くなるため注意が必要です。

余った梅酢の活用法

梅酢には殺菌作用があり、様々な用途に使うことができます。

たとえば、ドレッシングやマリネ液として、または掃除用としても活用できます。

他にも、野菜や果物を洗う時に梅酢を数滴加えることで、残留農薬を取り除くことができます。

手作り梅干しは、保管方法によって多様な食感や味わいを楽しむことができます。

適切な方法で保管し、一年を通してその美味しさを堪能してくださいね。

手作り梅干しを保存するのに適した3種類の容器

手作り梅干しを保管するには、以下の容器がが適していますが、それぞれに長所と短所があります。

簡単に説明しますね。

陶器の壺

長所

酸や塩分に強く、厚みのある壁が温度の変化を緩和し、耐久性と防水性に優れています。また、口が広いため出し入れがしやすいです。

短所

重くて取っ手がないため、移動が難しいです。

梅干しを伝統的に保存するのに使われる陶器の壺は耐久性が高くおすすめですが、重さが取り扱いを難しくする可能性があります。

エナメルの容器

長所

酸や塩分に耐え、細菌の繁殖がしにくく、臭いがつきにくいです。

短所

表面が傷つきやすく、傷がつくと錆びる可能性があります。

エナメルの容器は臭いが移りにくいため食品保存に人気があり、梅干しの保管にも適していますが、表面の傷には注意が必要です。

ガラス製の瓶

長所

酸や塩分に強く、透明なので中身が確認しやすく、デザイン性に富んでいて臭いが移りにくいです。

短所

外からの光の影響を受けやすく、温度変化や衝撃で割れるリスクがあります。

ガラス製の瓶は中身が見えるため安心できますが、光による劣化リスクがあるため、布などで覆うなどの工夫が必要です。

梅干しを保存するのに不向きな容器

金属製やプラスチック製の容器は避けた方が良いでしょう。

金属製の容器は梅干しの酸で腐食する恐れがあり、プラスチック製の容器は酸や塩分に弱いため長期保存には不向きです。

プラスチック製の場合は、少量を入れて短期間で食べきることを推奨します。

余った梅酢の活用法

梅から取れる梅酢には、「白梅酢」と「赤梅酢」があり、余った梅酢は以下のように利用できます。

まな板の消臭

梅酢をまな板に塗り、少し置いた後に熱湯で洗い流せば、肉や魚の臭いを消すことができます。色が移らないように白梅酢を使うことをお勧めします。

シンクの掃除

クエン酸を含む梅酢は水垢を取るのに効果的です。気になる箇所に梅酢を含ませたキッチンペーパーを置いておくと、数時間後にきれいになります。染みを防ぐためにも、白梅酢を使うと良いでしょう。

梅酢ドリンク

梅酢を使ったさわやかなドリンクは、特に暑い季節におすすめです。色鮮やかな赤梅酢を使えば、目にも楽しいドリンクを楽しめます。

梅干しを干したあと まとめ

梅干しを干したあとは乾燥後に「陶器の壺」「エナメルの容器」「ガラス製の瓶」などの容器に入れて冷暗所で保存しましょう。

余った梅酢は掃除や料理に再利用可能です。

手間はかかりますが、自分好みに作る梅干しは楽しみの一つです。

美味しい梅干しの完成を心待ちにしていてくださいね!

想像しただけでよだれが出そうです^^

error: Content is protected !!