西国三十三所 効率的な回り方!御朱印帳はどこで買う?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

西国三十三所巡礼は、718年に徳道上人が閻魔大王から宝印を受け取ったことに始まるとされる、日本で最も古い巡礼路です。

今日では、この巡礼路は単にお年寄りの過ごし方ではなく、若者や家族連れ、カップルにとっても人気の観光地となっています。

しかしながら、納経所で見かける「御朱印はスタンプラリーではない」という注意書きに不安を感じる人も少なくありません。

信仰心は個人の心の中にあるもので、巡礼の目的や由来を理解すれば、特に難しいことはないと言えます。

このきじでは、西国三十三所 効率的な回り方を消化獅子、御朱印帳はどこで買うのが良いかにも触れます。

西国三十三所めぐりは順番通りでなくても大丈夫!?

西国三十三所を巡る際、最も悩ましいのが「順番」です。

しかし、この順番は15世紀半ばに確定したとされ、宗教者から一般庶民へと巡礼の担い手が移り変わる過程で、札所として明確に定められた背景があります。

一説によると、このルートは江戸から参拝しやすいように設計されており、伊勢参りから始まり、奈良、京都を経て播州、最終的には岐阜の華厳寺で終わるのが一般的です。

これは「江戸時代の西国観光ルート」とも考えられています。

札所の番外寺院は近年でも変動があり、御朱印帳には異なる寺院が記載されていたり、フリースペースがあるものもあります。

特別な願いや教義上の理由がない限り、順番にこだわる必要はないでしょう。

西国三十三所の効率的な回り方紹介

西国三十三所の巡礼では、居住地によって異なるかもしれませんが、地域ごとに区切り、1日に2~4ヶ所を巡る計画を立てるのがおすすめです。

各エリアの札所を順に巡ると、沿線上のアクセスがしやすいルートが見つかります。「道」とは、通る人が多いほど確立されるものです。

例として、大阪市内中央区を起点に公共交通機関と徒歩を利用して日帰り可能なルートをご紹介します。

  • 泉州エリア:施福寺(4番)、粉河寺(3番)、紀三井寺(2番)
  • 南奈良エリア:葛井寺(5番)、南法華寺(6番)、岡寺龍蓋寺(7番)
  • 奈良エリア:長谷寺(8番)、法起院(番外)、興福寺南円堂(9番)、東大寺二月堂(番外)
  • 宇治エリア:三室戸寺(10番)、上醍醐寺(11番)
  • 大津エリア:正法寺(12番)、石山寺(13番)、三井寺(14番)
  • 京都エリア:観音寺(15番)、清水寺(16番)、六波羅密寺(17番)、頂法寺六角堂(18番)、革堂行願寺(19番)
  • 京都西部エリア:総持寺(22番)、善峯寺(20番)、穴太寺(21番)
  • 阪急エリア:勝尾寺(23番)、中山寺(24番)
  • 播州エリア:播州清水寺(25番)、花山院菩提寺(番外)
  • 姫路エリア:一乗寺(26番)、円教寺(27番)
  • 日本海エリア:成相寺(28番)、松尾寺(29番)
  • 琵琶湖東エリア:長命寺(31番)、観音正寺(32番)
  • 岐阜エリア:華厳寺(33番)

1番の青岸渡寺は日帰りが難しく、熊野三山を巡る計画と併せるのがよいでしょう。

また、30番の竹生島宝厳寺は船でのアクセスが必要です。彦根や今津から出航していますが、コストが高いので宿泊を考慮した計画が良いです。

琵琶湖北部の宿泊施設では、宿泊客向けに船を出しており、6人以上で割り勘にすることが可能です。

小型船のため、天候や人数によりますが、問い合わせてみる価値があります。

西国三十三所巡礼の物理的難所

西国三十三所巡礼の中で特に物理的な難所となるのは、以下のお寺です。

これらは車でのアクセスが可能であれば、訪問は比較的容易ですが、季節によっては車道の閉鎖があるので事前の確認が必要です。

  • 青岸渡寺(1番)
  • 施福寺(4番)
  • 岡寺龍蓋寺(7番)
  • 長谷寺(8番)
  • 松尾寺(29番)
  • 長命寺(31番)
  • 観音正寺(32番)
  • 花山院菩提寺(番外)

公共交通機関を利用する場合、移動スケジュールの計画は非常に重要です。

特にバスは本数が少ないため、バスの時刻表に基づいてルートを組むことが効果的です。

バス停から本堂までの距離も考慮し、戻りのバスの時刻を見て所要時間を把握しておくことが重要です。

一方、施福寺(4番)は車があってもアクセスが困難です。山上の駐車場または門前のバス停から30分以上の石段を登る必要があります。

京都の街中を巡る15番~19番のお寺は山歩きほどの厳しさはないものの、距離が長いため体力を要します。

多くの古いお寺は山岳修行と深い関係があり、険しい立地に位置しています。京都や奈良の街中にあるお寺以外では、多くの石段や山の参道が一般的です。

これらの道を徒歩で進むことは、巡礼の醍醐味の一部です。

普段の忙しい生活から離れ、一歩一歩、時間をかけて本堂に向かうのは、非常に貴重な経験です。

本堂に到着し、ご本尊に手を合わせるときの感謝と敬虔な気持ちは、この上ない豊かな時間となります。

西国三十三所の番外札所とその重要性

西国三十三所には、正式な1番から33番までの札所に加えて、「番外札所」と呼ばれる特別なお寺が存在します。

これらは、西国三十三所の創設者である徳道上人と、その発展に貢献した花山法王に深い関連を持つ寺院です。

番外札所にはいくつかありますが、特に重要なのは以下の3か寺です:

  • 徳道上人が開いた奈良県の法起院
  • 花山法皇が出家し、法皇になった京都の元慶寺
  • 花山法皇が住んでいた兵庫県の花山院菩提寺

特に花山院菩提寺は、西国三十三所巡礼において別格の聖地とされています。

番外札所は「番外」の扱いなので、これらの寺院を訪れなくても正式な「満願」が達成可能です。

ただし、時間に余裕がある場合は、これらの番外札所を訪れることを推奨します。

これには三つの理由があります:

  • これらの寺院は西国三十三所の創始者と立役者に関連が深く、訪れることで巡礼の意義をより深く理解できます。
  • 多くの専用御朱印帳には番外札所のためのスペースがあります。番外札所を訪れないと、満願となった御朱印帳に空白が残ってしまいます。
  • 番外札所は比較的本線の札所の近くに位置しています。例えば、法起院は8番の札所のすぐ近くにあり、元慶寺は醍醐寺と一緒に訪れることができます。これにより、巡礼のルートの中で容易に立ち寄ることが可能です。

西国三十三所の御朱印帳の入手方法 御朱印帳はどこで買う?

西国三十三所巡礼は、御朱印帳の起源とも言われています。

もともと御朱印は、「その寺で写経を行い、それを納めた証明として朱印をいただく」という慣習から始まりました。

そのため、西国三十三所では御朱印を納経印、御朱印帳を納経帳と称しています。

専用の御朱印帳は、巡礼を行う上で特別な意味を持ち、「極楽浄土へのパスポートになる」とも言われています。

そのため、多くの巡礼者は専用の御朱印帳を使用して巡礼を行いたいと考えます。

西国三十三所巡礼専用の御朱印帳は、西国三十三所の各札所で購入することができます。

また、インターネット通販を利用しても入手可能です。

これにより、どの札所から巡礼を始めるにしても、最初に訪れる寺院やオンラインで簡単に専用の御朱印帳を手に入れることができます。

これらの御朱印帳は、巡礼の記録としてだけでなく、精神的な意義を持つ重要なアイテムとなります。

西国三十三所の「三十三」の由来と巡礼の本質

西国三十三所の「三十三」という数は、「妙法蓮華経観世音菩薩普門品」に記された観世音菩薩の誓願に由来します。

この経典によると、観世音菩薩は衆生救済のために三十三の異なる姿に変化するとされています。

このため、西国三十三所は観音霊場巡礼としての意義が深いのです。

巡礼者は、「南無観世音菩薩」という心持ちを忘れずに御朱印をいただくことが大切です。

御朱印はかつて、写経を納めた証として「納経所」で頂かれるものであり、ご本尊そのものと捉えることもできます。

ご本尊にお参りして、ご縁を結ぶことが巡礼の本質です。

巡礼の作法やマナーは、宗派や個人の見解によって異なる場合があるため、オーソドックスなものを参考にし、自分のスタイルを見つけることをお勧めします。

また、札所の中でも特に大きな寺院の社務所の寺員からは、ニュートラルな立ち位置での意見を得ることができることもありますが、忙しい時は適切な対応を心掛けましょう。

巡礼は御朱印集めや趣味から始まることもありますが、実践する中で、慈しみや仏性、信仰心、祈りの心のような人間のピュアな部分を感じることができます。

一見、流行に乗っかるように感じるかもしれませんが、巡礼を通じて忘れていたものを思い出すことができるでしょう。

西国三十三所 効率的な回り方!御朱印帳はどこで買う?まとめ

西国三十三所巡礼は1300年の歴史を持ち、日本最古の巡礼路です。

この巡礼を行う際は、しっかりと計画を立てて実行することが重要です。

寺院は山や難所に位置していることも多いため、無理のないスケジュールを組み、充実した巡礼体験を目指しましょう。

error: Content is protected !!