ご飯を炊飯器で放置!保温なしで食べられるのはどれくらい?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

炊飯器で炊いたご飯を保温なしで放置する際、室内の気温が食べるかどうかの重要な判断基準となります。

特に寒冷な冬季を除けば、暖房設備が整った暖かい室内での保管は微生物の増殖リスクが高く、安全のため廃棄することをお勧めします。

外見や匂いで変化が明らかな場合は判断が容易ですが、食中毒を引き起こす微生物は見た目に変化が無いことも多いです。

本記事では、炊飯器による保温あり・なしでのご飯の放置期間と食べられるタイミングについて詳しく解説します。

また、以下のトピックも取り上げています。

・長時間保温が及ぼす影響
・1時間当たりの電気代
・ご飯を冷凍する利点

非保温状態で放置した炊飯器のご飯、食べられる時間は?

炊飯器で炊いた後、非保温で放置した場合、食べられるとされるのは約6~24時間とされています。

この時間の差は、季節や室温によってご飯が劣化するスピードが異なるためです。

冷たい冬や低温環境では最大24時間可能ですが、夏季の高温時期は最大2〜3時間と短く、室温での放置はリスクが高いです。

季節や外気温だけでなく、現代ではエアコンにより室温や湿度を調節していることも多く、室内温度が20℃以上の場合は劣化が速まることがあります。

セレウス菌など、穀物を好む食中毒菌は常温で放置することで増加します。これらの菌による食中毒は、お腹を壊す、嘔吐などの症状を引き起こすことがあります。

非保温で放置した場合、「〇時間なら安全、〇時間は危険」と単純に判断するのは危険です。

外見上は問題がなくても、セレウス菌が増殖している可能性があるため、非保温で放置したご飯は破棄するのが安全です。

炊飯器で保温したご飯の食べられる時間は?

炊飯器で保温した状態でのご飯の食べられる期間は、多くのメーカーで12時間〜24時間とされています。

ただし、以下の要因により異なることがあります。

  • メーカーやモデル
  • お米の種類(玄米やお粥など)

したがって、自宅の炊飯器の取扱説明書を確認することが確実です。

例えば、A社のIH炊飯器の場合、お米や無洗米は40時間まで保温可能ですが、玄米や炊き込みご飯、お粥は保温不可とされています。

また、B社の炊飯器は、低温保温は24時間、高温保温は12時間までとなっており、玄米やもち米、炊き込みご飯やお粥は適さないとされています。

炊き込みご飯には調味料が使用されるため、内釜や内蓋、パッキンなどの劣化を招く可能性があります。

メーカーやモデル、お米の種類により保温機能や可否が異なるため一概に「〇時間」とは言えませんが、炊飯器で保温したご飯が食べられるのは、12~24時間が目安です。

保温可能時間を超えた場合の影響は?

炊飯器の保温可能時間を超えて保温を続けると、以下の問題が生じる可能性があります:

  • 味の低下
  • ご飯の劣化
  • 色の変化
  • 異臭
  • 内釜や内蓋の汚れや損傷

長時間保温するとご飯の水分が抜け、パサパサになったり黄色く変色することがあります。

また、バチルス菌など、熱に強い菌が原因で異臭を発することもあります。

炊飯器内は水分と栄養が豊富で温かいため、菌の繁殖に適しています。

そのため、24時間保温可能でも、早めに食べるか冷凍保存することが安全です。

炊飯器の保温時の電気代は?

炊飯器で保温した際の電気代は、メーカーやサイズによって異なりますが、1時間あたり約0.3〜0.4円とされています。

  • 6時間保温で約2〜3円
  • 12時間保温で約4〜5円

1日だけの保温ではさほどの金額にはなりませんが、毎日同じ時間保温すると1ヶ月で約100円程度になります。

小さな金額ですが積み重なると大きくなるため、安全性も考慮して、長時間の保温は避けた方が良いでしょう。

炊飯器で放置したご飯の傷みや腐敗を見分ける方法

ご飯を炊飯器で長時間常温保温していると傷んだり腐ったりする恐れがあります。

以下の兆候が見られた場合は、食べるのを控えて廃棄すべきです。

  • 色が黄色く変わる
  • 粘り気が出て糸を引く
  • カビが生えてくる
  • 異臭がする
  • 酸っぱさや苦みが感じられる

これらのサインが一つでもあれば、食べずに捨てるのがベストです!

説明書に記載された保温時間内であっても、気温や季節によって早く劣化することがあります。

長時間放置したご飯は、見た目や匂いでチェックし、疑わしい場合は食べないようにしましょう。

見た目や匂いが正常でも、実際には細菌が増殖している可能性があるので、不安なら捨てるのが安全です。

放置したご飯を美味しく活用する方法

放置したご飯を美味しく食べるための方法を紹介しますが、傷んでいないこと、常温で長時間放置していないことを満たしていることが前提です。

ここでは、風味や食感が落ちたご飯のみを対象にしています。

傷んだり、長時間放置したご飯は、菌が増えている可能性があるため、もったいなくても捨ててくださいね。

さて、放置したご飯を美味しく食べる方法です。

長時間放置すると、ご飯は水分を失って硬く、パサパサになりがちです。

この特徴を利用して作るといいのが、

  • パラパラのチャーハン
  • カリカリのおこげ

です。

おこげには、野菜ととろみのあるスープを加えると、ボリュームも出て美味しくなりますよ。

その他にも、雑炊やリゾットもいいですね。

水分を加えることで、パサついた食感を改善し、美味しく食べられておすすめです。

炊きたてのご飯を冷凍するメリット

炊きたてのご飯を冷凍することには多くのメリットがあります。

そのメリットは、

  • 安全に長期保存できる
  • いつでもふっくらとしたご飯が楽しめる
  • 必要な分だけ食べられる

冷凍したご飯の賞味期限は約1ヶ月です。

炊きたてを湯気と一緒に1食分ずつ包んで冷凍すると、必要な時に必要な量だけを食べることができます。

一度にたくさん炊いたご飯は、保温するのではなく、冷凍するのがお勧めです。

炊飯器で放置したご飯のリスクと対策、まとめ

炊飯器でご飯を放置すると(保温機能を使用せず)、部屋の温度によって細菌が増殖する速度が異なります。

特に暖かい部屋では、細菌の増殖が早まります。

だから、「◯時間なら大丈夫」と安心しないで、食べきれない場合は冷凍保存することをお勧めします。

冷凍ご飯はあると便利なので、常備しておくといいですよ♪

error: Content is protected !!