老人ホーム何歳からが平均?入るタイミングはいつ?

老人ホームに入るのは何歳からが平均で、入るタイミングはどんな時なんでしょうか?
また、老人ホームに入るタイミングはどんな時が適しているのでしょうか.?

 

老人ホームについて考える機会が増えてきました。
離れて暮らす自分の親や義理の親が高齢になってきたからです。

 

老人ホームと一言で言っても色々な施設や基準があるのですが、この記事では色々な施設を全て合わせて老人ホームと呼ぶことにします。

老人ホームに何歳から入るのか、平均を調べてみると80歳以上ということがわかりました。

老人ホームに入るタイミングを知るポイントなども記事内でお話ししますね。

→ 見守りプラス認知のアイシル

 

老人ホームに入るのは何歳からが平均?

老人ホームに入るのは何歳からなのか、平均を調べてみると80歳以上ということがわかりました。
もっと細かく言うと83歳~85歳で入居する方が多いようです。
70代、90代では20%台なのに対し、80代で老人ホームに入る方が50%近くいらっしゃいます。

でも準備というか下調べは70代から始められている方が多いということです。
そして実際に入居に踏み切るのが80代になってから、ということですね。

でもこれは平均なので70代から入る方もみえれば90代になってから、という方もみえます。

ご自身や家族の状況はそれぞれ違うのは当然だし、これからの生活の場となるわけですから安易に決めることもできません。

心と体と状況によく向き合って決めるのがいいですね。

では具体的に老人ホーム入るタイミングはどんなときなのでしょうか?

老人ホームに入るタイミングはいつ?

老人ホームに入るタイミングの前に、何歳から入居できるのかを知っておきたいですよね。

一般的に老人ホームへ入居できる年齢は介護保険が適用される年齢となる65歳です。
例外もあって、要介護認定を受けている方は65歳未満であっても入居可能の場合が多いです。

では、老人ホームへ入るタイミングはいつがいいのかですが、いくつかのポイントがあるようです。

  • 認知症が進んでいない段階
  • 本人が一人暮らしが不安になり入居を希望したとき
  • 要介護がつきはじめたとき
  • 配偶者がいなくなり一人暮らしが始まったとき
  • 家族が疲れきる前

などです。

どの場合も本人が納得していることが大事です。
そして認知が進んでしまう前、認知が始まる前のほうがいいそうです。

そういえば認知症が進んだ祖母が新築の家に住み始めたとき、「家に帰りたい」と何度も言っていました。
もとの古い家が「我が家」なのです。
新築の家にはいつまでも馴染めず「いつ帰れるのか」ばかりでかわいそうでした。

このように認知症が進んでいると老人ホームに入っても祖母のように納得できないまま寂しい日々を送ることになりかねません。
本人が納得して老人ホームに入るのが最適なタイミングだと思います。

そしてできたら余裕をもって早いうちから下調べをし、あわてないようにしておきたいですね。
必ずしも希望したタイミングで入れるとは限りません。

絶対必要な場合はいつ突然やってくるとも限りません。

将来的に老人ホームに入るつもりが少しでもあるなら、できるだけ早めの下調べが大事ですね。

 

▼親の一人暮らしが心配なとき安否確認できるおすすめのサービスです

 

まとめ

老人ホームに入るのは何歳からが平均で、入るタイミングはどんな時なのかについてお話ししました。
老人ホームに何歳から入るのか、平均を調べてみると80歳以上ということでした。

老人ホームに入るタイミングは、本人が納得し、できるだけ早い時期(認知症の症状がないか軽いうち)がいいと思われます。

それまで家族間での話し合いや本人の気持ちの整理など課題も多いと思います。
話し合いにくい問題ですが、いつ急に施設の援助が必要になるかもわかりません。

私も家族会議で話し合いを進めています。
ぜひ早めに近くの施設を調べて適したところをピックアップし、実際に話を聞きに行ったりしてみることなどをおすすめします。

老人ホーム、デイサービス、介護…いづれみんなに訪れる課題ですよね。
罪悪感とかいろんな複雑な気持ちになることもありますが、お互いのためにも割り切る覚悟も必要だな、と感じています。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

もし親御さんが一人暮らしをしてみえるならこの記事も読んでみてくださいね▼

関連記事

Hachiアプリの使い方は簡単!離れた親の見守りアプリをお探しならコレ!

 

離れた親の見守りグッズ!一人暮らしが心配…安否確認できるおすすめ紹介!