レジオネラ菌お風呂の追い炊きにできる対策は?一人暮らしも注意!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

レジオネラ菌に感染して大事になってしまうニュースを時々耳にします。

温泉施設や、かんぽの宿での事件がありましたね。

でも、レジオネラ菌とは、いったいなんなのでしょう?

一般家庭のお風呂は大丈夫なのでしょうか?

追い炊きのお風呂は不衛生になりやすく、危険だと聞いたことがあります。

家庭でもできる予防の対策も知っておきたいです。

そして、レジオネラ菌が検出されたらどうするのかも。

そこでこの記事では、

  • レジオネラ菌とは?
  • レジオネラ菌 家庭のお風呂の追い炊きは危険?対策は?
  • レジオネラ菌が検出されたらどうするの?

という内容をお話しします。

レジオネラ菌は意外に身近な存在です。

ぜひどんな危険があるのか、可能な対策も知っておきたいですよね。

それではいってみましょう!

レジオネラ菌とは

レジオネラ菌とはなんなのでしょう。

調べてみました。

レジオネラ菌とは、自然界に生息する細菌の一種で、土壌や沼、河川、湖などに生息しています。

アメーバなどの原生動物に寄生して増殖するといわれています。

一般家庭でも循環式浴槽水、給湯器の水、空調設備の冷却塔水などの温水中に生息するアメーバなどに寄生して増殖するため、温泉施設だけの問題ではありません。

お湯が停滞する36~39℃前後の環境で増殖しやすいといわれています。

感染経路は、間違ってその水を飲んでしまったから感染する、というわけではなく、この水中の微粒な菌が湯気などにより空間中に飛散し、それを吸い込んでしまうことで感染します。

感染すると呼吸器の症状や発熱を起こすことが多いようです。

レジオネラ菌 家庭のお風呂の追い炊きは危険?感染しないための対策は?

レジオネラ菌は温泉施設だけではなく、一般家庭のお風呂にも生息しています。

特に身近なのがお風呂の追い炊きです。

追い焚き風呂の配管掃除をしないと、配管内でレジオネラ菌が繁殖してしまう恐れがあります。

お風呂の配管は定期的に掃除するようにしたいですね。

ちなみに毎日お湯を入れ替えている場合は問題ありませんよ。

レジオネラ菌に感染しないための対策は、浴槽内の清潔を保つことです。

そして、健康に気を付け、免疫を落とさないことです。

レジオネラ菌自体は毒性が弱いため、若い人や健康な人が少々の菌を吸い込んでも発症しないのが普通です。

危険なのは病気などで免疫力が低下している方や、抵抗力の弱い高齢者の方です。

特に独居老人など、毎日お風呂のお湯を入れ替えるのはもったいないからと追い炊きで済ませている方は要注意です!

離れた親の見守りの1つとしてもお風呂の様子も確認するのは大事ですね。

お風呂のお湯は適宜入れ換え、浴槽の配管清掃をきちんと行うなど清潔を心掛けましょう♪

配管掃除は自分でもできます。

追い炊き配管のタイプに応じて1つ穴タイプ用と2つ穴タイプ用がありますが、この商品はどちらにも使えます♪

1~2カ月に1回程度、配管の掃除を行えるといいですね。

でも、長年掃除をしていない場合は一度しっかりとした大掃除をするために業者に頼むことをおすすめします。

▼この動画を見てください!

きれいにしているつもりでも、見えない汚れと雑菌、そしてこわいレジオネラ菌が…(>_<)

\ 風呂釜大洗浄!雑菌・レジオネラ菌撃退! /

大衆浴場の配管洗浄から生まれた風呂釜洗浄・キレイユ
清潔なお風呂にリセットしてみませんか?

レジオネラ菌の存在を知りつつも、もったいないからとお風呂の追い炊きを繰り返していると取り返しのつかないかとにもなりかねません。

レジオネラ菌は一般家庭のお風呂にも存在する身近な菌です。

レジオネラ菌が特に繁殖しやすいのがお風呂の追い炊き用の配管です。

停滞した水がある配管内で増殖してしまうんですね。

レジオネラ菌に感染しないための対策は清潔と健康です。

浴槽だけでなくお風呂の追い炊き配管も定期的に掃除して清潔にしていますか?

わたしも早速掃除しましたよ!(^^)!

\ お風呂の追い炊き配管まるごと洗浄!レジオネラ菌ブロック! /

レジオネラ菌が検出されたらどうする?

もし、温泉施設などでレジオネラ菌が検出されたらどうするのでしょう?

条例によるのですが、恐らくどこの市町村でも保健所への届出、営業停止、消毒・清掃、再検査、営業再開、という流れだと思います。

もし利用していた施設でレジオネラ菌が検出された時は、体調をよく観察して気になれば受診することをおすすめします。

その場合も保健所に届け出て指示をあおいでくださいね。

家庭のお風呂でレジオネラ菌が検出された、というのは、何かが起こったあとのことでしょうね。

通常、一般家庭ではレジオネラ菌の検出は難しそうですので。。。

そうならないためにも、できる対策はしておきたいですね。

まとめ

この記事では

  • レジオネラ菌とは?
  • レジオネラ菌 家庭のお風呂の追い炊きは危険?対策は?
  • レジオネラ菌が検出されたらどうするの?

という内容をお話ししました。

レジオネラ菌は一般家庭のお風呂にも生息して増殖する身近な菌です。

感染すると風邪に似た症状で呼吸器に重大な影響があるという甘く見てはいけない細菌です。

一般家庭のお風呂でも追い炊き配管を清潔に保つことで予防対策ができます。

一人暮らしの高齢者は特に免疫力も下がりがちなので注意してくださいね。

他人事とは思わず、お風呂掃除もしっかりして予防していきましょう。

レジオネラ菌が検出されたら大変です(>_<)
定期的な配管掃除、大事ですよ!!

長年掃除をしていない場合は、専門業者に頼んでしっかりと配管大掃除をしてもらうことをおすすめします。

↓ ↓ ↓


大衆浴場の配管洗浄から生まれた風呂釜洗浄・キレイユ

他人事ではありません。

いちばんくつろげるはずのお風呂が最悪な場所にならないように、安心できる清潔なお風呂にリセットしてみませんか?