北野天満宮の縁日は毎月25日 時間は?天神市と骨董市でおすすめの買い物は?

北野天満宮の縁日(天神市・骨董市)の日程や時間、おすすめの買い物や楽しみ方、交通機関などの概要を紹介します。

私は学生時代、この北野天満宮の裏側にあるアパートに住んでいました。
毎月25日が楽しみで、 友達とはもちろん、一人でも欠かさず出かけていたことを懐かしく思います。

京都に遊びに来た友達も連れて行ってあげるととても喜んでいました。

こんなに楽しめるのにガイドブックにもあまり載っていなくて、ちょっと穴場なんですよねー。

そこで、縁日について時間や楽しみ方など私の知る範囲と、調べた内容を紹介しますね。

それではいってみましょう!

北野天満宮 毎月25日の縁日の時間は?

毎月25日の縁日(天神市・骨董市)とは?

北野天満宮の縁日は毎月25日に行われています。縁日では骨董品・古道具・古着・食べ物・屋台など多くの店が出され、天神市、骨董市とも呼ばれるいます。約1,000ものお店が出され、地域では“天神さん”と呼ばれて親しまれているとても賑わう縁日です。

なぜ25日なのかな、と思いませんか?

25日は北野天満宮の祭神・菅原道真のいろいろに因んだ日なのです。

まず、菅原道真公の御誕生日が6月25日、そして薨去(こうきょ)された日が2月25日だということから、毎月25日に縁日が開かれているんですよ。

納得ですね。

縁日の時間

そんな北野天満宮の縁日の日程や時間を紹介します。

縁日は、早朝から19時前までやっています。 ただ、遅くまでやっているのは食品関係のお店が中心で、骨董狙いなら朝早くから、着物や古着狙いでも遅くとも15時には行きたいところですね。

友達が学校が終わった後、「古着屋で素敵なコートを見つけた」と喜んでいました。その時間がもう店じまいを始める16時くらいだったので、「ギリギリでいいものに出会えた」と言っていたのを覚えています。

ライトアップ

屋台が店じまいされ、再び静けさが戻ってから、北野天満宮のライトアップが始まります。

縁日が行われる毎月25日の日没から21時までのライトアップで、境内にある350の石燈籠と250の釣燈籠に灯りが灯されます。これは、本当におすすめです!

人の数も減ってきて、少し静かになった境内に、ほんのり灯る灯りが幻想的で素敵でした。

ちょっとした穴場だと思います!昼間の賑わいもいいですが、ぜひこの時間にも訪れてみてくださいね。

天神市と骨董市の魅力を紹介

 

縁日で売られているものは?

正面の参道はよく見る普通の縁日です。

おなじみの屋台の食べ物や、地元で人気のお店が賛同の両脇にずらりと並びます。
例えば、りんご飴、チョコバナナ、ベビーカステラ、あめ玉、かき氷、広島焼き、やきとり、たこ焼き、焼きそば、お好み焼き、串かつ、広島焼き、やきとり、たこせん、フランクフルト、フライドポテトなど。

当時わたしが気に入っていたのは、じゃがバター!

大きな北海道産じゃがいもに十文字に切り込みが入っていて、そこにバターがたっぷり。とろ~り溶けたバターとホクホクじゃがいもが美味しくて、友達とハフハフしながら食べたのを思い出します。外での食べ歩きが、また楽しいんですよね。また行きたいです。

そして、東側(境内の外と内の両方にある道や駐車スペース)、北側には、 着物や洋服などの古着や骨董品・陶器・仏具・植木の露店が多く出て賑わっています。

古着ばかりではなく、新品の和装小物も安くたくさんあるので、着物を着る方にはおすすめですよ。

着物は、京都というだけあって結構人気なようで、気に入った色の着物が見つかるとラッキーですね。素敵な柄のものが2万円くらいで売られているので、着物狙いの方は要チェックです!

縁日の楽しみは、この雑貨スペースではないかと思うほどです。ただ見ているだけでも楽しいのです。

お買い得な果物や植木も人気なんですよ。毎月通っていると、おなじみのお店が出ているのがわかります。これは地元ならではの楽しみ方で、並ぶ商品から季節の移り変わりも楽しめました。

植木はご婦人方がよく買っているのを見かけました。珍しい野草、野花もあって、茶花に使えるものも多くおすすめですよ。

初天神と終い天神

毎月25日に行われる縁日ですが、1年の最初に行われる1月25日の縁日は初天神、1年の最後に行われる12月25日の縁日は終い天神と言われ、特別な縁日です。終い天神では来るお正月に向けて、境内の売り場は新年向けの品ぞろえがになります。

この師走のせかせかした感じと、お正月を迎えるわくわく感で、いつもの縁日とは一風変わった感じが印象的です。

北野天満宮の概要と駐車場

概要は公式ページから引用しますね。

〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
電話番号 075-461-0005
FAX番号 075-461-6556

参拝専用です。駐車は参拝時間内に限ります。

■開場時間:9時~17時
*毎月25日は、縁日のため駐車できませんので公共交通機関でお越しください。

毎月25日 6時頃~21時頃まで
■露店:骨董・植木・古着他、季節により変わります。
■境内ライトアップ:日没より21時まで
■宝物殿開館:9時~16時
*縁日当日は駐車場に露店が出るため駐車できません

名神高速道路南インター又は東インターより約30分
JR京都駅より市バス50・101系統
JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
JR円町駅より203系統
地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
京阪出町柳駅より市バス102・203系統
京阪三条駅より市バス10系統
阪急大宮駅より市バス55系統
阪急西院駅より市バス203系統
京福電車白梅町駅より徒歩5分
いずれも北野天満宮前下車すぐ

北野天満宮にも駐車スペースはあるのですが、縁日の日の25日はそこにも露店が並ぶので、いつものように駐車場を利用することができません。近隣のコインパーキングを利利用しましょう。。上七軒や白梅町あたりが近くて便利ですよ。

市バスは京都駅からもじゃんじゃん出ています。J公共交通機関で京都まで来られるのなら、市バスはとっても便利ですよ。

北野天満宮前はもちろん、北野白梅町や上七軒で下車しても近いですよ!

まとめ

北野天満宮の縁日(天神市・骨董市)の日程や時間、おすすめの買い物や楽しみ方、交通機関などの概要を紹介しました。

書いていて、学生時代の思い出が蘇り、ほんわかした気持ちになりました。

こんなに楽しめる縁日なのにガイドブックにもあまり載っていなくて、本当に穴場なんです。

日中の縁日はもちろん、、夜のライトアップもとてもおすすめなので、ぜひ足を運んで下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です