キラキラネームをつけた親が低脳なのは、生涯にわたって子供にハンデを負わせるという想像力に欠けているという意見がありますがどう思いますか?
いくら斬新で珍しい名前だとしても道徳的に受け入れられないものもあります。
過去には実際に親が提出した出生届が受理されなかった、ということもあり話題になりました。
親よりも世間がその名前で生きていく子供の将来を予測し、不憫に思ったのでしょう。
そこまでひどい名前ではないにしても、実際のところ、キラキラネームをつけられた本人たちにはどんな人生がまっているのでしょうか。
考えてみましょう。
目次
キラキラネームをつけられた本人の苦悩
キラキラネームをつける親は、「周りの子と同じ名前より個性を持たせたい」という願いも込めているようです。
確かに誰よりも愛しい我が子につける名前は、ありきたりな漢字や読み仮名を使うよりも、個性があるものをつけたいのかもしれません。
でもつけられた本人はどうでしょう。
考えられる苦労を上げてみます。
学校でからかわれる
キラキラネームがあまりにインパクトが強いと、学校でからかわれたり、もっとひどいといじめの対象になってしまうかもしれません。
私は、来店された子供さんの情報を書いていただき、そのデータを扱う仕事もしているのですが、時折「え?」という名前を見ると、思わずその名前を書いた親御さんと子供さんの顔を見てしまうことがあります。
知らず知らずのうちに偏見をもってしまっているのかもしれません。
でも、「ぴゅあら」と読ませる漢字の本人を珍しいもの見たさのような感覚でとっさに見てしまうことは誰にでもあるのではないでしょうか。
そしてこれも知らず知らずのうちに品定めのようにその名前が本人に合っているか判断しているのです。
これが子供同士だと容赦ありません。
思ったことをそのまま口に出し、「〇〇だってよ~ 変な名前」なんてからかわれたり、嫌な思いをさせられる可能性は高いです。
その結果言われた本人は深く傷つくことになってしまいます。
それが一回ではなくこの先もずっと続いていくのです。
名前を名乗るのも呼ばれるのも嫌に
名前を名乗って二度見されたり、言葉には出さなくても一瞬引かれたりすることが多いと、自分の名前を名乗るのも呼ばれるのも嫌になってきてしまうのではないでしょうか。
小学生ぐらいまではかわいい、かっこいいと思っていた名前でも、大人になるにつれて違和感を覚えてくる名前もあります。
可愛いらしさ全開の「りぼん」と読ませる名前の子に会ったことがあります。
実際かわいい子だったし、本人にも「かわいい名前だね。」と言いましたが、あの子が30歳も過ぎる頃には「りぼん」と名乗るのを本人はどう思うのか、心配になりました。
静かな病院などで「○○ りぼんさーん」などと大きな声で呼ばれれば、周りの人も振り返るでしょう。
望んでもいない注目をどこに行っても集めることになるのです。

内気になる 引きこもる
そんなことが続くと、名前のストレスから周りと一線引いてしまうようになってしまいそうです。
名前が悪目立ちしてしまうので、できるだけ目立たないように性格まで大人しく内気になってしまう人もいるようです。
ひどい場合には不登校や引きこもりになってしまうこともあるかもしれません。
個性的な名前でキラキラしていてほしかったはずなのに、これでは全くの逆効果です。

本人を特定される
珍しくて特別な名前は、言い換えれば本人を特定される名前ということです。
良いことであれ、悪いことであれ、目立ちすぎてしまうのです。
「3組の○○君」と言わなくても「○○」だけで特定されてしまうのです。
場合によって誰なのかぼんやりしたままにしておきたいこともあります。
何においても本人を特定されるのは、矢面に立つようでなかなかつらいものなのではないでしょうか。
就職活動に不利
就職活動でキラキラネームをもつ子供が不利だと聞いたことがあります。
本人を見る前に、履歴書などの書類選考で落とされてしまうというのです。
人事担当者が柔らかい頭の方ばかりだとは限りません。
どちらかというと固い頭の方々が会社の人事を担当していることが多いでしょう。
キラキラネームを見ただけで、親が非常識に違いない、ならば子供も非常識なのではないか、と思われてしまうのです。
面接まで進めばそれが誤解だったとばん回できるチャンスはあるかもしれませんが、書類選考の段階でキラキラネームであるがためにそのチャンスさえも奪われてしますのは、気の毒でなりません。
読めないだけならまだしも、漢字の選択によっては「親が低脳で無教養」とみなされてしまいます。
だからその子供もしかり、と…。
キラキラネームが始まったきっかけは?こちらの記事も参考に⇩⇩
免許証で困っている方も
ある方が、キラキラネームのせいで免許証で困っている、と言ってみえました。
運転免許証には氏名欄しかありませんよね?
読み仮名がないので警察官にも「なんて読むんですか?」と聞かれたり、会員登録などで身分証明書として提出しても「読み方は?」と毎回聞かれてうんざりなのだそうです。
しかも別に読めなくても関係ない状況だったりすることも多く、興味本位で聞いてくるのがすごく嫌だと言うのです。
これは実際キラキラネームをつけられた本人にしか分からない日常のストレスですね。
親子関係が危うくなる?
最たる抵抗は「改名」でしょう。
親からもらった名前を捨てて、違う名前で生きていくことにするのですから。
そこまで追い込まれれば親子関係にひびが入るのは当然でしょう。
親にしてみても、良かれと思ってつけた素敵な名前のはずがこんな結果になってしまっては後悔しかないでしょう。
そう思うと、例え平凡でも一生堂々と名乗ることができる名前をつけてあげるのが、親の役目なのだとひしひしと感じます。
キラキラネームをつけられた本人についてのまとめ
キラキラネームによる偏見や就職困難などを乗り越えて、人にはできない体験ができた、目立つのも悪くない、などと前向きに捉えられる人もいます。
キラキラネームをつけられた本人がその名前に誇りを持ち武器にして生きていけるくらいなら、親も素敵な名前をつけてあげられた、と安心できるのでしょうが大半はそうはいかないでしょう。
だからこんなにも話題になり、問題視されているのでしょう。
国会の議題にまであげられるとは、キラキラネームをつけられた本人も親御さんも驚きなのではないでしょうか。
キラキラネームで苦労する場面をまとめて紹介しました。
キラキラネームをつけられた本人が生き生きと暮らしていけること、キラキラネームをつけた親もその名前をつけた責任を持って、子供に生きていける力を身に付けてあげることが大事ですね。
また、わたしたちもキラキラネームをつける親は低脳、とか、子供も問題児なのでは、という偏見を捨てて、本人の中身を見てあげられる人にならなくてはいけないと感じました。