布団乾燥機でダニは死ぬか?効果的な使い方で快適な睡眠時間を!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

布団やマットレスはダニにとって絶好の繁殖場所です。

ダニの死骸や糞はアレルギーの原因となる可能性や、ダニの種類によっては刺される被害があるため、ダニ対策は重要なポイントです。

布団乾燥機はダニ退治に効果的な方法のひとつですが、布団乾燥機で本当にダニは死ぬのかと疑問に思いますね。

そこで、布団乾燥機でダニは死ぬのか、その疑問と対策について解説します。

布団乾燥機でダニは死ぬか?

布団乾燥機でダニは死ぬのか、結論から言うと、
布団乾燥機はダニを死滅させる効果があります!

ダニは熱に弱く、50℃以上の温度で死滅するからです。

布団乾燥機は60℃以上の温風を当てることでダニを死滅させることができます。

ただし、すべてのダニが死滅するわけではありません。

ダニの種類によっては60℃以上の温度でも死滅しない種類も存在します。

また布団の厚さや材質によっては温風が届きにくい部分があり、ダニが生き残る可能性があります。

そのためダニを完全に死滅させるためには布団乾燥機でダニ対策コースを利用するだけでなく、以下の点にも注意が必要です。

  • ダニ対策コースの温度設定は、60℃以上にする
  • 布団の両面を乾燥させる
  • ダニの死骸を掃除機で吸い取る
  • 最適な使用頻度を知る

以上は必須条件です!

布団やマットレスのダニは手強くて、ドライヤーや掃除機では除去できません。

布団乾燥機を上手に正しく使ってかゆい悩みから解放されたいですね。

それでも100%ダニを除去するのは不可能だと思います。

ダニを通さないテイジンのミクロガード!わたしはこちらを愛用中で、快適に過ごしています^^

布団乾燥機でダニは死ぬか…ダニ退治を効果的に行うためのポイント

布団乾燥機でダニ退治を効果的に行うためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

ダニ対策コースを使用する

布団乾燥機には、ダニ対策コースが搭載されているものがあります。

ダニ対策コースを使用すると布団全体に均一に温風が当てられるため、ダニを効率的に死滅させることができます。

ダニ対策コースの温度設定は60℃以上にする

ダニは50℃以上の温度で死滅します。

そのため、ダニ対策コースの温度設定は60℃以上に設定することが重要です。

布団の両面を乾燥させる

ダニは布団の両面に生息しています。

片面だけの乾燥では十分にダニを死滅させることはできないので必ず布団の両面を乾燥させましょう。

ダニの死骸を掃除機で吸い取る

ダニの死骸はアレルギーの原因になるため、布団乾燥機でダニを死滅させた後は必ず掃除機で吸い取るようにしましょう。

使用頻度

布団乾燥機でのダニ退治が目的の場合は、1日2回を3日連続で使用することをおすすめします。

1度の乾燥ではダニは30%しか死なないらしいので、 ダニの繁殖の抑制のためにも

  • 夏場は1~2週間に1回
  • 冬場は1ヵ月に1回程度

がおすすめの使用頻度です。

布団乾燥機でダニ退治!おすすめは?

布団乾燥機でダニは死ぬか、の疑問を解決できたところで、どの布団乾燥機がダニ対策に有効なのか紹介します。

定番のアイリスオーヤマは、多くの人が使っていて価格も他メーカーに比べてお値打ちで口コミもよいです。

個人的なおすすめはレイコップです!

レイコップといえば布団クリーナーとダニ除去で有名ですが、そんなダニに詳しいレイコップの布団乾燥機は高温風で布団を丸ごとダニ退治できると好評なんです♪

価格は少し高めですが、妥協して買い直す羽目になるよりもしっかりいいものを使ってダニに悩まされる生活とは無縁になりたいですね。

布団クリーナーも合わせて使えば死滅したダニも除去できて気持ちよく布団が使えますよ♪

布団乾燥機でダニは死ぬかのまとめ

布団乾燥機はダニ退治に効果的な方法のひとつです。

ただし、1回の使用ですべてのダニが死滅するわけではありません。

布団乾燥機でダニ退治を効果的に行うためには、ダニ対策コースの温度設定は60℃以上にし、布団の両面を乾燥させ、ダニの死骸を掃除機で吸い取ること、適切な使用頻度が重要です。

なかなか手強いダニとの闘い。

早く終止符をうちたいですね。

ダニ退治に布団乾燥機を選ぶなら、高温でダニ退治をうたっている商品を選んでくださいね!