日常生活での重要な移動手段として重要なバス。
鉄道、自動車、バイクなどがありますが、バスを利用する人は多いですよね。
バスの運賃の支払いに現金で支払う場合、料金は運賃箱に入れますが、バス会社によってはお釣りが出ないこともあるため、前もって両替をして小銭を用意しておくことが重要です。
ところが小銭がないことに気づくのは乗車してからのことが多くて、困ることがあります。
そこで疑問なのが、バスの両替のタイミングはいつ?ということです。
両替のタイミングが悪いとバスの運転手さんに怒られる羽目に。
危険ですからね。
怒られる前にバスの両替はいつがいいのか、タイミングとやり方を知っておきましょう。
目次
バス車内で両替できる?
日本国内には500社以上の路線バス会社が存在しますが、これらのバス車内で両替はできるのでしょうか。
ほとんどの路線バスでは基本的に両替が可能です。
バス利用時には、運転席の隣の運賃箱に料金を支払いますが、運賃箱のタイプは会社によって異なります。
「お釣りが出る方式」の運賃箱は、事前に両替する必要がないので慌てる必要はありません。
しかし、この方式でない場合はお釣りが出ないため事前に両替が必要になります。
利用したバスがこのタイプの運賃箱のときにはタイミングを見て両替をしなければなりません。
バスの両替機で10000円や5000円の両替はできる?
では、バスの両替機で10,000円札や5,000円札の両替は可能なのでしょうか?
以下は、日本の大都市(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡)の主要な路線バスでの両替事情です。
運賃箱のタイプ、両替可能な紙幣、乗降の方法、支払いのタイミング
- 札幌市営バス:両替方式、非対応紙幣(2千円・5千円・1万円札)、後乗り前降り、後払い
- 東京都営バス(東京23区):お釣りが出る方式、非対応紙幣(なし)、前乗り後降り、前払い
- 名古屋市営バス(基幹バス新出来町線):お釣りが出る方式、非対応紙幣(なし)、後乗り前降り、後払い
- 大阪メトロ:お釣りが出る方式、非対応紙幣(なし)、後乗り前降り、後払い
- 西鉄バス:両替方式、非対応紙幣(2千円・5千円・1万円札)、後乗り前降り、後払い
このように、お釣りが出ない方式のバスでは両替が可能です。
バスの両替機で10,000円札や5,000円札の両替はできません。
両替できるのは1,000円札のみなので注意が必要です。
バスでの両替のやり方
両替が可能な運賃箱での両替のやり方を説明します。
バスの運賃は運賃箱の上面に入れますが、両替機は運賃箱の側面に設置されています。
バス内での両替のやり方は、
- 両替紙幣挿入口に1,000円札を入れる
- 釣り銭受け皿に硬貨が出てくる
両替は1,000円札を入れるだけで、通常は500円1枚、100円4枚、50円1枚、10円5枚が出ますが、硬貨の種類によっては異なる組み合わせが出ることもあります。
両替の仕方もいろいろですね。
バスで両替のタイミングはいつ?
両替が必要な場合、どのタイミングで、いつが最適なのでしょう。
多くのバス会社のウェブサイトでは、バス利用に関する注意点やガイドラインが提示されています。
例えば、運行中の両替や回数券の購入、座席移動は避け、バス停車中に行うように指示されています。
また、車内禁煙、混雑時のベビーカーの折りたたみ要求、駆け込み乗車の危険性などが指摘されています。
これらは、利用者の安全とスムーズな運行のための基本ルールです。
したがって、両替はバスが停車している時に行うのが最適です。
降車時の両替は迷惑?
バス運行中の停車時に両替をするのが最良なのですが、降車時に両替するのは許されるのでしょうか?
できるならば降車時の両替は運行に支障をきたすため避けるべきです。
多くのバスでは、停車時に両替をするようアナウンスされています。
現金での支払いを予定している場合、乗車前に小銭を準備しておきましょう。
もしバスで両替する場合は、信号待ちや次の停留所で停車している間に両替を行うのが良いでしょう。
まとめ
今回はバス車内での両替に関する情報をお伝えしました。
バスの両替はいつやるべきか迷いますよね。
やり方もバスによって違うので緊張します。
PASMOやSuicaなどのICカードを利用すれば、小銭がなくても支払いに困ることはありません。
現金以外の支払い方法も検討してみるのが良いです。
もし現金での利用する時は、バスの停車中など両替のタイミングを考えて、運転手さんに怒られることのないようにしたいものです。