2022年10月7日にオープンした岐阜県土岐市のイオンモール土岐の混雑状況がすごいと話題になっています。
イオンモール土岐は東濃地区最大級規模のイオンということで他県からもやってくる方が多く、国道19号線は大変混雑し渋滞しています。
この記事ではイオンモール土岐混雑状況をTwitterなどから調べて渋滞の様子をレポートします。
駐車場の空き状況も気になりますね。
イオンモール土岐へのアクセスは車ではなくバスも運行されるようになりました。
ただ、このバスもオープンしたての今は大混雑で、待ち時間が数時間になっています。
場所や地図も含めて記事内で詳しくお話ししますね。
イオンモール土岐の混雑状況は?
イオンモール土岐は東濃地区最大級規模のイオンということで他県からもアクセスしてくる方が多く、イオンモール土岐前の国道19号線は大変混雑し渋滞しています。
地元住民の生活道路が渋滞で困惑していますが、「しばらくの間は仕方がない」と半ば諦めモードのようです。
栗拾いのあの渋滞
笑ってたけど、マジでニュースになってたんだな異常だったもん
イオンモール土岐、駐車場90分待ち国道渋滞 生活道路通り抜け多発、住民「しばらくは…」諦め(岐阜新聞Web)#Yahooニュースhttps://t.co/LPfHU6G8Ti
— (@nanahara2525) October 14, 2022
▼国道19号線の様子はライブカメラでも確認できますよ♪
あと2か月もすれば空いてきそうな気がします。
イオンモール土岐の駐車場と空き状況は?
イオンモール土岐の駐車場の空き状況は、ホームページを見ると便利です。
オープンしたての今は入庫まで2時間とのこと!
お疲れ様です…。
オープンしたてのイオンモール土岐に来た。渋滞の途中で「入庫まで2時間」の看板見て流石にそれは無いっしょと思ったらガチで2時間かかったよ😇 pic.twitter.com/6SsUrZNyeC
— YUSUKE_FUWA_TOKUWORLD (@eversoulplus) October 9, 2022
イオンモール土岐の公式サイトを開くと、「駐車場のご利用状況」という欄があって、A~Fに区切られた駐車場の空き状況が確認できます。
▼こんな感じです。

この表には載っていませんがGエリアもありますね。
駐車場の位置は下図の通りです。

(画像:公式サイトより)
やっぱり店舗に近いBとCのエリアが人気のようですね。
多治見方面から来て国道19号線から入るときは、みんながBとCのエリアに進むのとは逆に最初からAやEエリアを目指して行けば比較的すいているのかもしれませんね。
誘導係の方がいる場合は指示に従わないといけないかもしれませんが…。
少し離れたFエリアは、とき温泉KAMABAに便利な駐車場です。
イオンモール土岐の場所と地図
イオンモール土岐の場所と地図を紹介します。
イオンモール土岐は多治見市方面から土岐市へ向かう途中の国道19号線脇の左側にあります。
住所:〒509-5122 岐阜県土岐市土岐津町土岐口1372−1
近くには土岐プレミアム・アウトレットや土岐よりみち温泉もあり、商業施設が集まっているのでちょっとした旅行気分が味わえそうです。
ちなみにイオンモール土岐内にもとき温泉KAMABAがテナントとして入っているので1日中楽しめそうです♪
イオンモール土岐へはバスも運行!
イオンモール土岐へはマイカーの他に路線バスで行く方法もあります。
これまでの
JR土岐市駅前→土岐市役所→上田→テラスゲート土岐→土岐プレミアム・アウトレット
の路線をイオンモール土岐まで延長したようです。
路線名は「土岐西部丘陵線」です。
平日は約1時間ごとに1本、土曜・休日は2本くらいで運行しています。

JRとの乗り継ぎ時間が短いようで、不満の声も…。
土岐市駅前。13:10発イオンモール土岐直行便は乗客30名近く乗せて出発。しかし、JR中央線多治見・名古屋方面からの電車との乗り継ぎ時間は僅か2分30秒。乗り継げなかったおじさんがバス停でお見送りしながらまごつく様子を見かけた。やはり、この乗り継ぎはひど過ぎる。 #東濃鉄道 #イオンモール土岐 pic.twitter.com/xLmjRUERqf
— (@kouryudo) October 15, 2022
バスで来た人には帰りの切符を進呈してくれるサービスがあります。
当日に限り2,000円(税込)以上の買物をすれば、土岐西部丘陵線に乗車できる「お帰りきっぷ」がもらえます♪
1Fのインフォメーションセンターに行ってみてくださいね。
ただ、バスもオープンしたての今は大変混んでいて、乗車するのに待ち時間がかなりあるようなので覚悟が必要ですね。
まとめ
イオンモール土岐混雑状況と渋滞や駐車場の空き、バスについてお話ししました。
イオンモール土岐は東濃地区最大級の規模のイオンです。
是非一度は行ってみたいですよね。
割と行きやすい場所に住んでいる私はもう少し落ち着いてから行こうと様子を伺っています。
公式サイトの駐車場利用状況や、道路のライブカメラなども紹介しました。うまく利用してなるべく混雑を避けて出かけられるといいですね。