梅ジュースにデメリットが?飲むタイミングや美味しい飲み方紹介!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

初夏になると、市場で青い梅が目立ち始めます。

梅を見ると、子供のころに母と作った干し梅や梅シロップが思い出されます。

特に簡単に作れる梅シロップは、ジュースとして小さな子供から大人まで楽しめるもので、美味しく、体にも良いと言われています。

しかし、飲むタイミングを誤ったり、美味しさのあまり飲み過ぎてしまうと、デメリットとなることもあります。

今回は、梅ジュースの飲むべきタイミング、おすすめの飲み方についてご紹介します。

せっかく作った梅ジュースがデメリットとならないために参考にしてくださいね。

梅ジュースを飲み過ぎるとデメリットが?

夏バテや食欲不振の際にも、さっぱりとした酸味の梅ジュースは飲みやすくて美味しいですよね。

梅ジュースは、梅シロップを水や炭酸で割って作りますが、シロップには梅と砂糖を使用するため、相当な糖分が含まれています。

これがいちばんのデメリットです。

飲み過ぎは肥満や糖分過多を招きます。

梅ジュースに限らず、何でも過剰摂取は避けるべきですね。

一日に梅ジュースを1杯飲むのが健康的だとされています。

また、胃が弱い時には、梅シロップを水で薄めて飲むのが良いでしょう。

梅ジュースの効果

梅には「クエン酸」「ビタミンE」「カリウム」など、多くの栄養素が含まれていて、疲労回復や美肌効果、むくみの改善に効果的だと言われています。

各栄養素の役目を簡単に説明しますね。

クエン酸

クエン酸は、乳酸を分解し新陳代謝を助ける働きがあり、血液の酸性化を防ぎ、ミネラルやビタミンの吸収を促進し、老化防止や美肌効果も期待できます。

ビタミンE

強い抗酸化作用を持ち、体内の脂質の酸化を防ぎ、動脈硬化や血栓を予防し、血圧を下げる効果があります。

カリウム

体内の大部分のカリウムは細胞内に存在し、余分なナトリウムを排出し、血圧を下げる働きがあります。

疲労回復、食欲増進、血圧の低下、むくみの改善、美肌効果など、1日1杯の梅ジュースでこれらの効果を得られるのは素晴らしいことです。

ただし、飲み過ぎには注意しましょう。

梅ジュースの適切な飲み時

梅ジュースは基本的にいつ飲んでも大丈夫ですが、朝食やランチ、食後がおすすめです。

運動後に飲むと疲労回復に役立ちますよ。

空腹時や寝る前はNG

空腹時や寝る前に飲むと、胃に負担がかかってしまうことも。

梅ジュースは甘いので、歯に悪影響が出るデメリットも考えられます。

食事中や食後に飲むのが最適ですね。

飲むべきタイミングは?

梅シロップで作ったジュースは、漬けてから1週間~10日後に飲めるようになります。

漬けた梅は10日後に取り出すのが良いでしょう。

梅ジュースの保存方法

手作りの梅ジュースは保存方法にも注意しましょう。

常温で保存

保存容器を殺菌し直射日光の当たらない涼しい場所に置けば、1年間保存できますが、夏の暑い時期はカビなどに注意が必要です。

冷蔵庫で保存

冷蔵庫での保存が最もおすすめで、適切に保管すれば1年間持ちます。

飲みたい時に冷えていておすすめです。

冷凍庫で保存

最も長持ちする方法です。

必ず割れない容器に移して冷凍しましょう。

梅を小分けにして冷凍することもできます。

シャーベットのようでおいしいですよ。

梅ジュースの他にもおすすめの飲み方

梅シロップを作れば、簡単に梅ジュースを楽しむことができます。

梅ジュースの他にも、シロップを「割る」ものでいろんなアレンジが楽しめます♪

  • 冷水 :梅シロップを5倍の冷水で薄めると、梅ジュースが適度な味わいで楽しめます。
  • 炭酸 :梅シロップに炭酸を加えると、梅サイダーになります。さわやかです。
  • お湯割り: お湯で梅シロップを割れば、寒い冬も体がポカポカあったまります。
  • かき氷: 夏には、かき氷に梅シロップがおすすめです。なんだか贅沢^^

梅ジュースはもちろん、他にも季節や気分に合わせていろんな使い方が楽しめますね♪

梅シロップ、ぜひ毎年作って活用したいですね。

梅ジュースのデメリットについてのまとめ

適量の梅ジュース摂取は、疲労回復や食欲増進、アンチエイジングなどのメリットが期待できますが、飲みすぎはデメリットとなります。

家庭で梅シロップを作れば、いろんな楽しみ方ができて、市販のジュースを飲む気になりません。

手作りは愛情がこもるからでしょうか。

それだけで幸せで美味しいものです。

梅ジュースが美味しすぎてデメリットなってしまわないように気をつけたいですね。

error: Content is protected !!